「国語力」がある子とない子の「家庭」の決定的な~なぜ子どもの「国語力格差」は生まれるのか!?

ノンフィクション作家・石井光太の新刊『ルポルタージュ。誰が日本語能力を殺すのか?社会の荒波を生き抜く力」としての日本語力を育むために、家庭や学校でできることとは? 
国語力の弱さは人生の妨げになる
 グローバル化によって社会が複雑化する一方で、日本の子どもたちの日本語力の脆弱性が指摘されるようになって久しい。
 近年の子どもたちは、言葉で道を切り開くことが苦手だと、多くの学校の先生から指摘されている。悪い」「えらい」「死ね」といった極端な言葉であらゆることを表現し、他者と無用なトラブルを起こしたり、コミュニケーションをあきらめてフェードアウトしてしまう子どもがその典型例です。
 本来、言語とは、人が物事を認識し、想像し、考え、表現するためのベースとなるものです。それを時代に合った形で適切に使いこなせなければ、生きることに支障をきたす。
 私が取材した中からやや極端な例を挙げると、2015年、川崎市の多摩川河川敷で17~18歳の少年3人が中学1年の男子生徒をカッターで殺害する事件がありました。
 加害者3人は誤解から一方的に憤慨し、殺意がないにもかかわらず「殴り殺せ」という言葉を使って中1男子を呼び捨てにした。そして、暴行を加えながら「殺せ」「お前が殺せ」と言い合い、カッターを押し付け合い、交互に斬りつけて命を奪ったのである。
 彼らがきちんと考えることができていれば、そもそも大義名分の取り違えはなかったはずだ。また、「殺してやる」ではなく、「どうしてこんなことをしたのだろう」「納得できないから聞いてみよう」と思っていれば、カッターで斬ることはなかったはずです。
 同じようなことは、ごく普通の子どもたちにも当てはまる。
 学校のクラスで人間関係が悪くなったとき、「死にたい!」と思うのではなく、「このままではいけない。”死にたい!”と思うのではなく、”なぜ?”と論理的に考えればいいのです。なぜこうなったのか、自分はどうしたいのか、そのためには誰に言えばいいのか、論理的に考えることができれば、学校生活はとても楽になるはずです。
 社会に出てからも同じことが言えるでしょう。ビジネスでも、家族関係でも、地域住民との関係でも、言葉を正しく使うことで、物事がスムーズに進みます。逆に言えば、それができないと、いろいろなところでつまずく可能性があるということです。

ペット火葬 横浜 安い|ふつう…。
友人が婚活をしたときのエピソードとなります

関連記事一覧

書類の再発行にかかる費用の目安

必要書類の再発行にかかる費用は、それぞれの書類ごとに異なります。 例えば、自動車検査証(通称:車検証)を再発行する場合は、運輸支局で手続きを...

寒い日の対策

急に冷え込んできたので、寒さ対策をここらで一つご紹介。 ・温かい肌着を着る やっぱりヒートテックは超おすすめだね。しかも下に重ね着してもダボ...

新築 一軒家のメリット&デメリット

新築 一軒家のメリット&デメリット 新築の一軒家には、建売住宅を選ぶメリットとデメリットがあります。 建売住宅のメリット 建売住宅を選ぶメリ...

多くが旅行客が多い季節にリゾート地域で、食費以外は無料の住み込みで仕事に従事するというアルバイトだと聞きます。

「明日なら暇」という時はないでしょうか?バイトで働ける日数が多くなくても、「日払いバイト」と言うと、原則1日のみで完了なので、こうした人でも...

常日頃口にしている食事が出鱈目だと感じている人とか

年を取るにつれて、体の中で生成することが困難になるグルコサミンは、カニないしはエビの殻に豊富に含有されているアミノ糖の仲間で、日常的な食事で...